初盆とは
49日の法要の後、初めて迎えるお盆の事を『初盆』といいます。
初盆は特に丁重に営むのが一般的です。
初盆はいつから?
一般的に毎年のお盆が8月13日〜8月15日なのに対し、
初盆の場合は8月7日〜8月15日まで行います。
一部地域では7月にお盆を行うことがあります。
今年(2024年)のお盆は 8月13日(火)~15日(木)(または16日まで)の4日間です。(地域によっては7月や他の月に行う場合があります)
初盆・お盆の準備は早めに行いましょう。
49日の法要の後、初めて迎えるお盆の事を『初盆』といいます。
初盆は特に丁重に営むのが一般的です。
一般的に毎年のお盆が8月13日〜8月15日なのに対し、
初盆の場合は8月7日〜8月15日まで行います。
一部地域では7月にお盆を行うことがあります。
関西地域での一般的な初盆のむかえ方の一例です。
地域の風習やご寺院さまのご指示に合わせてお迎えください。
関西地域での一般的な例です。地域や宗派によって異なる場合がございます。
初めてお盆を迎える方の霊をお迎えする為のお家です。
中にお位牌や塔婆を安置してお祀りします。
初盆を迎える霊が迷わず帰れるようお祀りする特別な提灯です。
玄関先やベランダなど、外から見える所に飾ります。
初盆も含め、毎年お盆にお飾りします。故人の霊が迷わないように目印としてお祀りします。
一対で祀るのが正式です。
蓮の葉っぱをかたどった紙皿です。
季節の野菜や果物・お菓子などお供え物をのせるお皿として使います。
先祖の霊を迎える「迎え火」、送り出す「送り火」を焚くための素焼きのお皿です。
この上でオガラを燃やします。
ご先祖さまのがあの世とこの世を行き来するための乗り物です。
来るときは馬で早く来て、戻るときは牛のゆっくり帰ってほしいとの願いからだと言われています。
お盆用のおつとめに来ていただくご住職や、お参りにきてくださるお客様用に夏用のお座布団を。
精進料理をお供えする初盆用の白いお膳。
15日(地域によっては16日)には、ご先祖様をお送りする為、帰り道を照らす送り火を焚きます。 これを精霊送りといい、京都の夏を彩る大文字の送り火も毎年行われる精霊送りの行事のひとつです。
初盆用の白い提灯はお寺様にお納めするか、牛馬のお飾りと同じ送り火で一緒に燃やします。燃やせない場合は、自治体の処分方法に従って処分していただくと良いでしょう。
お盆供養は初盆だけでなく、 2年目以降も毎年行います。
2年目以降のお盆は8月13日から8月15日までになります。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
お近くの店舗とは定休日が異なります。 各店舗情報はこちら