浜屋のお位牌ガイド

必要になった時にあわてないための
お位牌の知識と選び方をご紹介します

お位牌とはいつ用意するの?

お位牌はいつ用意すればよいのでしょう(白木位牌と本位牌)

ご葬儀の時には白木位牌が用いられます。
亡くなられてから四十九日までは、この仮の白木位牌を使います。
四十九日の忌明け後に本位牌(塗位牌、唐木位牌)をお仏壇に祀ります。
本位牌は魂入れの儀式(開眼供養)をしていただき、魂を抜いた白木位牌はお焚き上げしていただきます。

本位牌は、戒名(法名)を文字彫りしますので、選ばれてからお手元に届くまで10日から2週間程度かかるのが一般的です。
四十九日の法要までにご寺院、仏壇店などでお求めください。

本位牌ご準備の目安

葬 儀
各種手続き
銀行、生命保険、その他公的手続きを行いましょう
四十九日の手配
ご寺院に連絡して日程などを相談しましょう
本位牌の手配
仏壇店などで本位牌の準備をしましょう
  • お位牌は文字彫りなどの日数がかかりますまで、早めに手配しましょう
  • 故人にふさわしいお位牌を選ぶとなると意外に時間がかかる場合もございますので、お早めに準備される事をおすすめします
四十九日法要

お位牌とは

お位牌は故人の代わりとしてご供養の対象となる、大切なものです。

お位牌とは、亡くなられた方の戒名や法名、死亡年月日を記した木製の牌(はい)で、御霊(みたま)のとどまる場所としてご家庭のお仏壇に安置します。
お仏壇は浄土を表しているものですので、お位牌すなわち故人の御霊が浄土にあると捉え、お仏壇のご本尊とともに礼拝します。

お位牌の歴史

お位牌の起源は、中国の儒教におけるご先祖様やご両親の存命中の位官や姓名を板に記して書いたものを、宗の時代に禅僧が我が国に伝え、仏教に転用したのが始まりと言われています。
16世紀には庶民の間にも広がり、今日にいたっています。

ご葬儀では白位牌(白木位牌)が用いられ、忌明けの四十九日に本位牌(塗位牌、唐木位牌)に書きかえて仏壇に納めるのも、儒教の影響と捉えられています。

お位牌と戒名(法名)

戒名とは仏の教えに帰依し、定められた戒(行動の規則・精神を律する規則)を守ると誓った者に対して与えられる名前のことです。
故人に戒名が与えられるのは、仏式をもって葬儀を行うことにより、その式をとおして故人が受戒し、死後仏の弟子になったという意味です。 このような理由から、お位牌には戒名を記します。

浄土真宗では戒名と言わず、法名といいます
浄土真宗では戒を受けることがないので、仏弟子として法名と呼びます。
浄土真宗本願寺派、真宗大谷派ではお位牌でなく、過去帳に法名を記すか、法名を掛け軸にした法名掛をお掛けするのが一般的です。
浜屋特選お位牌

お近くの店舗とは定休日が異なります。 各店舗情報はこちら