お盆特集お盆Q&Aお盆についてのよくある質問を
まとめました

お盆Q&A

基本

お盆はいつからいつまでですか?

近畿地方および全国的には8月13日~15日(16日)まで行われるところが多く見られます。
初盆の場合は8月7日よりお迎えするのが一般的になっています。
(関東地域など7月にお盆を行うことがあります)

お盆とは

お盆は、正式には盂蘭盆会(うらぼんえ)といい、ご先祖や故人の霊が一年に一度、家に帰って来るといわれており、お供えや盆提灯を飾って供養します。

初盆とは

満中陰法要(49日法要)の後に初めて迎えるお盆のことを初盆(はつぼん)といい、特に丁重にお盆供養を営みます。地域によっては新盆(にいぼん)といわれる場合もあります

宗派によってお盆の仕方は違いますか?

宗派や地域によってお盆の飾り方に違いがありますので、詳しくはお盆供養を執り行うご寺院様にご確認ください。

8月7日より早くご寺院様がお参りにくる場合は?

ご寺院様のお参りの日や親族の皆様が集まる日などに合わせて、前もって初盆飾りの準備を整え、盆提灯も組み立てておきましょう。

初盆飾りについて

初盆に必要なお飾り用品は?

お盆には「盆棚」といって祖霊をお迎えする祭壇を作ります。盆棚には、ござ(まこも)を敷き、中央に位牌を安置します。精進料理や季節野菜、砂糖菓子などをお供えします。また、初盆用の白盆提灯と絵柄入りの盆提灯を用意します。

お盆飾りの牛と馬について

故人様の霊が馬に乗って一刻も早くこの世に帰り、牛に乗ってゆっくりあの世へ戻って行くように、との願いからといわれています。

盆棚の設置場所は?

お仏壇の横にスペースを設け、盆棚を置いてお飾りします。
お部屋の間取りやスペースによって設置する場所を変えていただいても構いません。

初盆セットはありますか?

初盆のお飾りに必要な仏具をセットした「初盆セット」を複数ご用意しております。
お部屋の間取りやスペースに合わせてお選びください。

迎え火と送り火はいつ焚くの?

初盆の迎え火は7日に焚いてお迎えし、送り火は15日(16日)に焚いてお送りします。
通常のお盆の迎え火は13日に焚くのが一般的です。

おがらを焚く場所

ご自宅の門戸・お庭などの屋外で焚きます。おがらの炎が大きくなるので絶対に部屋では焚かないでください。

初盆飾りのお膳について

仏教では肉や魚などの動物性の食材は使用せず、植物性の食材を使用した精進料理をお供えします。
手軽に準備できるフリーズドライ食品も浜屋店舗にてお買い求めいただけます。

盆棚へのお供えものは?

お盆には季節の野菜や果物、砂糖菓子やそうめんなどをお供えします。
故人様がお好きだったお菓子や飲み物をお供えされている方もいらっしゃいます。

仏壇にもお盆のお供え物は必要?

お盆にはご先祖様も帰ってこられますので、お仏壇にも精進料理やお供えものを用意してお迎えしましょう。

提灯について

盆提灯に家紋を入れたいのですが ....

絵柄のある盆提灯にも家紋を入れることが出来ます。(浜屋店舗限定)
正面に入れるのが一般的ですが、裏面の中心に家紋を入れリバーシブルとしてもお祀りしていただけます。

盆提灯の値段の違いは何ですか?

伝統型の盆提灯では「木製・樹脂製(PC)」、「絹張り・紙張り」、「手描き・印刷」などが大きな違いです。
モダン型の盆提灯では、デザインやコードレス、LED仕様などによっても価格が異なります。

初盆専用の盆提灯があると聞いたのですが?

初盆の場合は、故人の方が初めて帰って来るお盆なので迷わないよう初盆用の白色の提灯を祀ります。
軒先やベランダなど、外から見えるところに吊るしましょう。

お葬儀屋さんが持ってきた盆提灯は使用して良いですか?

使用してはいけないという決まりはこざいませんが、葬儀で一つの区切りとして送り出した時の盆提灯なので、新調されるお客様が多いです。
こ親族の方にお供えで盆提灯をいただいた場合はそちらも一緒にお祀りしましょう。

盆提灯をお供えに贈る人は多いですか?

初盆を迎えた家へ、親戚や故人と親しかった方が盆提灯を贈るという習わしがあります。
盆提灯を贈る場合は、絵柄の入った盆提灯を贈るのが一般的です。
浜屋では熨斗・包装のサービスを承りますので安心してご相談くださいませ。

初盆ではないのですが盆提灯は出しますか?

絵柄の入った盆提灯は毎年置くのが通例です。ご先祖様、故人様を迎える気持ちでお祀りしましょう。

盆提灯の電気は点けたまま?

お出かけの際や、就寝前には電気を消していただいてもかまいません。

その他

お参りに来られた方への返礼品は?

来られた方には「粗供養」として1~3千円程度の返礼品をお渡しするのが一般的です。浜屋店舗でご用意できますので、お声がけください。

食べ物の処分は?

野菜・果物・菓子類・飲料類はご家族のみなさんでおさがりを頂いてください。
精進料理のおさがりにつきましては、傷まないうちに下げて早めに頂くようにしてください。

初盆飾りの片づけについて

自治体の処分方法に従って処分していただくと良いでしょう。
絵柄の入った盆提灯は毎年お使いいただけますので箱に入れて保管ください。

2年目のお盆について

2年目は盆棚ではなく、仏壇前にお膳やお供物、盆提灯などの飾りつけをしてご先祖様や故人様をお迎えします。

お近くの店舗とは定休日が異なります。 各店舗情報はこちら