迎えるために
故人様が初めて迎えられるお盆は一般的には「初盆(はつぼん)」「新盆(にいぼん)」と呼ばれ49日の忌明け法要が終わってから最初に迎えるお盆をさします。お盆が13日〜15日なのに対し、初盆の場合は7日〜15日まで行うのが一般的です。
忌明け前にお盆を迎えた場合brは、翌年が初盆(新盆)となりますが、日取りによっては忌明け前に行う場合がありますので、早めにご寺院様にご相談下さい。
準備
ご先祖様をお迎えするための精霊棚を作ります(浄土真宗以外)。
棚の上には白い布を敷き、仏さんのお家である新棚を置きます。
精霊棚の上に白玉団子や季節の果物、野菜、花などをお供えします。
キュウリとナスで作った牛・馬も、通常のお盆と同様にお供えします。7日に、故人の精霊が迷わず帰って来られるように迎え火を焚き、お盆提灯を道しるべとして、また安らかに成仏していただくための祈りを込めて飾ります。初盆の場合は白い初盆用提灯をご用意ください。
通常のお盆と同様15日に送り火を焚いてお見送りします。
提灯について
お盆提灯は最高のお供えとされ、数が多いほど故人が慕われていたことを示すと言われています。ただし、お葬式で使った提灯をそのまま初盆では使わないのが一般的です。お葬式の提灯は故人をお送りする意味があるのに対し、お盆用の提灯はお迎えする意味があり、形も異なっているので、やはりお盆用の提灯を用意されるのが良いと思われます。
この提灯は翌年以降のお盆毎に使うことができます。