お盆のご準備は浜屋で

浜屋特撰お盆・初盆用品のご紹介と、
お盆の迎え方・お祀りの仕方をご案内します

お盆・初盆用品

お盆についてのよくある質問をまとめました

お盆とは
お盆は、正式には盂蘭盆会(うらぼんえ)といい、ご先祖や故人の霊が一年に一度、家に帰って来るといわれており、お供えやお盆提灯を飾って供養します。
お盆はいつからいつまでですか?
お盆は各地方・宗派によって様々なしきたりや習慣があります。お盆の日程は、東京都内では7月13日から4日間行う事が多く(陰暦をもとにしているため)、全国的には8月13日から4日間行われるところが多く見られます。
お盆のお祀りの仕方は?
お盆には「精霊棚」といって祖霊をお迎えする祭壇を作ります。精霊棚には、ござ(まこも)を敷き、中央に位牌を安置します。また水や線香、供物を供えます。地方によっては、ナスやキュウリにおがらをさして、馬や牛に見立てたものを供えます。お祀りの例はこちらをご覧ください
迎え火と送り火はいつ焚くの?
7月盆の場合も8月盆の場合も、迎え火は13日の夕方に焚いてご先祖をお迎えし、送り火はそれぞれの月の16日に焚きます。
お盆の時にナスとキュウリを見ますがどうしてでしょうか?
ご先祖の霊の乗り物として、キュウリの馬と、ナスの牛を供え、ご先祖の霊が馬に乗って一刻も早くこの世に帰り、牛に乗ってゆっくりあの世へ戻って行くように、との願いからといわれています。
初盆と普通のお盆は違うのですか?
故人の忌明け(四十九日・三十五日)が終わってから初めて迎えるお盆を「初盆(はつぼん)」「新盆(にいぼん)」と呼び、特に手厚く営みます。ただし四十九日がまだ過ぎていない内にお盆を迎える場合は、翌年のお盆を初盆とするのが一般的です。
宗派によってお盆の仕方は違いますか?
宗派によって、お盆の仕方に違いがあります。精霊棚を飾らない、ナス・キュウリのお供え物がない、迎え火・送り火の習慣もないこともあります。ただ、ご先祖様を尊び、仏様に感謝する気持ちは皆同じです。
盆提灯を贈ると聞いたのですが?
初盆を迎えた家へ、親戚や故人と親しかった方がお盆提灯を贈るという習わしがあります。お盆提灯を贈る場合は、絵柄の入った提灯を贈るのが一般的で、一対で贈るのが正式ですが、必ずしも一対でなくても構いません。お盆提灯の購入はこちらをご覧ください
初盆の仏具の処分はどうすればいいのですか?
初盆には普通のお盆提灯のほかに、白い新盆用の提灯を飾りますが、昔はお盆が終わったら燃やして処分しました。最近は処分がしにくくなっており、地域によっては行政が指定する日時に指定の場所へ持って行ったり、仏具屋さんで処分してもらったりします。
葬儀の際の提灯を使ってもいいですか?
お盆提灯は、ご先祖や故人の霊を迎え供養するために飾るものですから、葬儀の提灯と区別して使用するのが一般的です。
Copyright (c) お仏壇の浜屋オンラインショップ all rights reserved.